徳島のWEBマガジン『フクポン.com』グルメ・美容・レジャー等クーポン満載!
今回は、読者の皆さんからご要望の多かった「ダイエット特集」を企画しました!この企画ではプロの観点でダイエットをお手伝いしてくれるサロンや気軽に挑戦できる様々なダイエット法をランキングで紹介いたします。さぁ、今すぐチャレンジして心身ともにキレイになりましょう♪
水泳
[クロール]
●
518kcal
阿波踊り
●
321kcal
水泳
[平泳ぎ]
●
273kcal
ジョギング
[160m/分]
●
263kcal
縄跳び
●
224kcal
ボクシング
[スパークリング]
●
205kcalkcal
卓球
●
150kcal
ゴルフ
[丘陵/カートなし]
●
150kcal
ヒップホップダンス
●
150kcal
ボクシング
●
141kcal
風が吹いている
いきものがかり
●
23.4kcal
乙女戦争
ももいろクローバーZ
●
21.5kcal
私たち
西野カナ
●
18.3kcal
24karats TRIBE OF GOLD
EXILE TRIBE
●
18.2kcal
炎天夏
湘南乃風
●
17.9kcal
日記をつける 「いつ」「どこで」「何を食べたか」「日々の体重」を記録する。そうすることで食習慣を見つめ直し、カロリーの過剰摂取等も防ぐことが出来る。
食べる順番
野菜→たんぱく質→炭水化物の順で食べ、血糖値の急激な上昇を防ぐ。
例)とんかつ定食の場合
① みそ汁(汁だけ) → ②付け合わせの野菜→ ③ みそ汁の具→ ④ 肉→ ⑤ ご飯
質の良い睡眠をとる
睡眠中に分泌される成長ホルモンがダイエットに効くとされている。
効果を高めるためには
①平均7.5時間、規則正しい時間に寝る。
②痩せる時間帯は22時~2時。
③寝る3時間前には食事をとらない。
④寝る前に身体を温める。
また寝酒は熟睡を妨げるので要注意。
体温を上げる 体内にある「ヒートショックプロテイン」を増やすことで、体温が上がって代謝が良くなり、脂肪も燃焼しやすくなる。「ヒートショックプロテイン」は、体に熱のショックを加えることで増えるたんぱく質。入浴や1日30分の運動、体を温める根菜類や香味野菜をメニューに取り入れると◎。
読者アンケートをもとに、効果があったダイエット方法をご紹介
ウォーキング
骨盤ダイエット
代謝アップマッサージ
夕飯早めダイエット
炭水化物抜きダイエット
真面目で神経質
ストレスをためやすい傾向
ストレスによるダメージを受けやすい。
農耕民族がルーツ
野菜や穀物が体質に合っている
胃酸と消化酵素が分泌されにくいので、肉や魚を消化しにくいのが特徴 昔ながらの和食が身体に合う
炭水化物は毎食必須。肉類は少量。
野菜中心の食生活がおすすめ。
○炭水化物…玄米、全粒粉、ライ麦、そばなど穀物全般
○たんぱく質…大豆製品、豆類、魚
○脂肪…植物性、魚の脂質
○ビタミン・ミネラル…大豆製品、野菜、果物
○食物繊維…緑の葉物野菜
○ポリフェノール…色の濃い野菜・果物
ゆったり系。ヨガや太極拳など(ストレスを感じやすいことを知り、なんでも自分のペースで)
マイペースでわがまま。
新しいものや楽しいものが大好き。
楽しみながら気分転換できることを何より重要視する。
好き嫌いがはっきりしている凝り性。
同じものばかり食べる傾向がある。
遊牧民族がルーツ
高い免疫力と消化酵素の分泌がとても活発
移動に適したタイルの食生活に基本的な適性を持つ
乳製品を中心に青菜、肉、卵、レバーなどを積極的
に摂ると◎
鶏、トウモロコシ、小麦、そばを控える
タンパク質は毎食必須。ヨーグルトなど乳製品が
おすすめ。
脂肪の多い肉を控えつつバランスのとれた食事を。
○炭水化物…小麦、そば、トウモロコシ以外
※玄米がおすすめ
○たんぱく質…鶏肉以外の脂肪の少ない肉類、
魚、大豆製品、乳製品
○脂肪…乳製品
○ビタミン・ミネラル…乳製品、野菜、果物
○食物繊維…緑の葉物野菜
○ポリフェノール…色の濃い野菜・果物
アクティブとリラックスの両方をバランスよく
○アクティブ…サッカー・フットサル・バスケ・テニス・バドミントンなど
○リラックス…ヨガ・太極拳・瞑想・呼吸法など
集中力があり欲望にストレートな性格が多い。
人間の原子の血液型
狩猟生活の名残をその消化器官、免疫系に残す消化酵素が豊富にあり胃酸の分泌も盛ん。
農耕・牧畜文化のものは苦手→乳製品や穀物の消化が苦手、痩せやすい体質になるには、高タンパク質+炭水化物少なめ食生活
炭水化物は量を控えつつ玄米で摂取。
タンパク質は主なエネルギー源なので毎食必須。
食物繊維を多めに摂って腸をサポート
○炭水化物…玄米
○たんぱく質…肉、魚、大豆。
○脂肪…肉の脂は控える。
○ビタミン・ミネラル…大豆製品、野菜、果物。
○食物繊維…緑の葉物野菜
○ポリフェノール…色の濃い野菜・果物
がっつり系。パワーヨガ・エアロビクスなど
合理的、自由人、二面性を抱えているといわれる。
ストレスに対して最も強い。
最も新しい血液型
太りやすい・体質に合わない食材はB型と似ている
A型とB型の特長を併せ持つため複雑で不安定。
全体的にバランスよく食材を摂るのがベスト
鶏、トウモロコシ、小麦、蕎麦を控える。どか食いしないように、少量の食事を回数多く食べる
炭水化物・タンパク質は毎食必須。
○炭水化物…お米。※玄米がおすすめ。
○たんぱく質…大豆製品、豆類、乳製品。肉類は少量なら大丈夫
○脂質…植物性の脂質、魚の脂。動物性の脂質は少量なら大丈夫
○ビタミン・ミネラル…野菜、果物、大豆製品。
○食物繊維…緑の葉物野菜
○ポリフェノール…色の濃い野菜・果物
ランニング・ジョギング・サイクリングなどの有酸素運動
※ストレスケアの為ヨガや瞑想・呼吸法も取り入れると◎
※全ての人にあてはまるとは限りません。
必要なエネルギーと栄養を最低限の分量だけ摂取する。
ご飯もおやつもOK!
腸内のビフィズス菌や乳酸菌を増やすことで、体脂肪が減りやすい体質になる。
腸内環境を整える→ヨーグルトなど発酵食品を多くとること。
鶏肉(胸肉)
豚肉(脂肪分を落とした部位)
牛肉(脂肪分を落とした部位)
マグロ
イワシ
エビ
ヒヨコマメ
玄米
オーツ麦
ブロッコリー
セロリ
ベリー類
白菜
キノコ類
ほうれん草
アスパラガス
ハバネロ
赤唐辛子
ハラペーニョ
レタス
キャベツ
トマト
白菜
ブロッコリー
キノコ類
ほうれん草
トウガラシ
チョコレート
乳製品
松の実
ブロッコリー
"緑茶
鶏の赤身や七面鳥などのたんぱく質源
水
イワシ、サケ、マグロ
ブロッコリー
きゅうり
セロリ
大根