第6回 みなもと麻衣子先生の整理収納講座 マイホームを建てる前に知っておきたい~失敗しない、暮らしやすくて、使いこなしやすい収納~

GWが明けてから気温もぐんぐん上がり、汗ばむ季節になりました。最近、過ごしやすい季節がとても短くなった気がしますが、みなさんいかがお過ごしですか?先日、徳島県内の2016年度の新設住宅着工戸数が前年比16.1%増の4658戸と過去10年間で最多となったという記事を見ました。(国土交通省のまとめ)増税が先延ばしになり、低金利も続く中、お家づくりを考えられている方がとても多いのではないかと思います。 お家づくりに必ず出てくるキーワード「収納」。お家づくりで失敗したのは何?というアンケートのトップでもある「収納」 そこで、第6回目の整理収納コラムは、「マイホームを建てる前に知っておきたい~失敗しない、暮らしやすくて、使いこなしやすい収納~」についてお話します。

暮らしのイメージ・収納のイメージをしっかり持つ事が大切!

お片付けやインテリアを考える前に、一番にやるべきこと。それは「暮らしのイメージ」を考えることです。と前回のコラムでお伝えしました。収納スペースを考える時も、同じで 「どんな暮らしがしたいのか?その為にはどんな収納が必要なのか?」 まずはそこをしっかり考えてイメージすることが大切です。そして、自分にとって何が一番大切か?優先順位を決めること。例えば「家事が楽にできる家」にしたい! その為には・・・家事時間を減らして時間を有効的に使いたいから。その為に手間のかかるグッズは思い切って手放して厳選したモノだけを使いやすく収納しよう。とか。お洗濯動線もしっかり考えた、作業効率を一番に考えた動線を確保しようとか。その為にはここにこんな収納があれば便利よね!とか。ここにはこれをしまう為の棚が必要!これくらいの奥行きは必要よね! といったように、具体的な収納のイメージがどんどん湧いきて、何が必要か明確になっていきます。新しいお家の平面図の上で、自分の暮らしがリアルに想像できる。そこまでいくと、ゴールは見えたも同然です。お家づくりの際、ちっちゃな自分になって、平面図の中を暮らしを想像しながら、歩いて、住んで見てください。そうすると、これまで気づかなかった図面だけでは見落としやすい収納スペースの細かな部分にも気づく事ができます。 収納計画で大切なのは、「たくさんモノがしまえる」ではなく、「必要な場所に必要なモノをしまえる」こと。収納の「量」ではなく「質」を意識した収納計画をしていきましょう。

収納スペースは広ければいい?

お家をリフォームや新築をされる方の中には、「とにかく収納スペースを第一に考えたお家がいい」「たくさんしまえる収納を作りたい」とおっしゃる方がたくさんいいます。けど、モノを自分の暮らしの適量にダウンして、収納スペースはその適量にあわせたスペース、プラスα将来の為の「ゆとり」の収納スペースがあれば十分ではないかなと私は思うのです。(モノが多くて困っている。そんなお客様には、実際よくお話します。)暮らしはモノが中心ではなく、そこに住まう人が中心です。もちろん収納スペースは大切ですが、普段使わないもの、ただ持っているモノを一生懸命しまいこむスペースをたくさんとることは、収納スペースにかかるコストを考えても、あまりいい選択とは思えないのです。 限られたお家のスペースを「しまうモノの為にむやみに使うこと。」本来は、家族みんながくつろげるスペースの為に活かされるべきだと思っています。 これから増えるかもしれないモノ。これから使うかもしれないモノ。見えない将来に不安を抱えるばかりではなく、今の暮らしや、今本当に自分にとって必要なモノに目を向けてみませんか?「何を入れる為にどんな収納がどこに欲しいのか?」を具体的に考えて造ることが大切です。その為にはまずは、モノの整理をすること、そして収納を考えていく事が大切です。こうやって考えていくと、満足いく収納を作っていくためには、私のような整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーターをはじめ、設計さん、その他家づくりに携わる人たちと一緒になって、片付く仕組みやこだわりをつめこんでいかなければ、満足いく収納をつくっていくことはとても難しくなってきます。片付かない原因は住まい手の片付け方が悪いと決められがちですが、 実際は収納スペースに問題があるため、片付けがうまくいかない場合もたくさんあります。少し造作をして、劇的に片づけられるようになったお家も、棚板を1枚増やしてあげるだけでも、圧倒的に使いやすくなったお家も。 これまでたくさんありました。お施主様であるみなさんは、ハウスメーカーさんや工務店さん、造り手の方にしっかり自分のライフスタイル、モノとの関係においてもしっかり理解してもらい、造り手側もそれらを図面上にしっかり反映させて、収納スペースをお施主様に提案するという事が大切になってきます。では、最適な収納プランを考える為にはどうしたらいいのか?この4つを必ず守ってみてください。きっとお家づくりに役立ちます。

最適な収納プランを考える4つの項目

1 現状把握

今のお住まいの気にいっているところや便利なところを活かし、現状の不満なところを改善する為に、 現在の住まいをもとに 考えることが大切です。 家族の様々な生活要素を踏まえながら、書きだしてみましょう。

2 身体的特徴・ライフステージを考える

今やバリアフリーのお家は当たり前ですが、特にシニア世代の方の収納を考えるうえで、高いところの収納や床下収納は身体に負担がかかる為に、最初から作らない。 また収納の取っ手や引手に関しても、掴みやすいものにする。 転倒した際に、怪我をしてしまう危険な角があるものは選ばない。などライフステージや身体的特徴に配慮した収納を考える事も大切です。

3 モノの所有傾向を振り返ってみる

まとめ買いをするのか?頂きものが多い?モノが捨てられない・・・モノが増える習慣や買い物方法を一度、考えてみましょう。捨てる事に抵抗のある方、管理できる 量を超えるほどたくさんのモノを持っている方は、収納を考える前に、モノと向き合い、モノを「整理」することからスタートすること。一見、遠回りのようですが、 最適な収納プランを作る上では一番の近道です。現状、モノで溢れかえっている方。 お家に入ってきたすべてのモノに対して維持管理する事に、ムダな時間や労力、お金を使ってしまっている事に気が付かなくてはいけません。 不要なモノを増やさないために、 とにかく入ってくるモノに対して敏感に「意識」する事をしてみてください。 一番シンプルなのは1個INしたら1個OUTするという法則も守るということです。 新しいお家になったら、気を付ける!ではなく、今日からこの法則を守って、モノを増やさない努力をしてみてください。

4 家族全員の習慣の動作・動線を考える

主婦にとって家事を効率よくこなせることはとても重要です。女性目線で家事動線を考えた家!というフレーズもよく耳にしますよね。特に、家事動線は他の行為をしながら同時にいくつかを行う事が多いので、自分の習慣的行為をしっかり確認すること。家族の動線、例えば、ご主人が帰宅したら、まず何をするか?子供たちは学校から帰ってきたら?家族の習慣の動作や動線を考えることによって、おのずと必要な収納スペースの場所が見えてきます。動線とは人が動く道筋。収納スペースはモノや動線にあわせてつくる事が大切です。動線と収納はいつもペアにして考えることが大切です。最近、パジャマや下着をお風呂の近くに収納したいから。と洗面脱衣室にクローゼットを作る方も増えました。「パジャマや下着は寝室にしまうもの」というような思い込みを捨てて、 動線にしたがって置くべき場所を見直せば、おのずと使い勝手のいい収納場所が見えてきます。 私自身、キッチンの収納に料理の本を置いて、調理中に見たいレシピなどを入れてあります。本は本棚になくてはいけないとか、思い込みがあるかもしれませんが、動線からいうと、キッチンにあってもなんらおかしくないモノですよね。シンプルに、使う場所に使うものがあること。ここに入れなければいけない!と収納の常識にとらわれないことも必要です。みなさんのライフスタイルにあった収納を考えてください。

モノのチェックシートを作ってみよう

モノのチェック確認シート(例) どこで使いますか?どこに収納すれば便利ですか?

モノ 場所 頻度
アイロンセット(霧吹き・あて布) リビング収納
救急箱 リビング収納
荷造りセット(ガムテープ・紐) 階段下収納
季節用品(クリスマス・節分) 1F押入
アウトドア用品(キャンプ用品) 外物置(未定)
非常時セット 玄関収納

モノのチェックシートは、どこへ収納すれば使いやすく・片付けやすい家が完成するのかを考えていく上で、非常に役立ちます。私はお客様には必ず、このモノのチェックシートを使って、時間をかけてすべて書いていただきます。お家の中のモノをすべて振り返るには、かなりの時間が必要ですが、把握できないモノは管理ができないモノです。思い浮かばない生活用品たち。納戸や天袋の奥の方に入っているダンボール箱の中身。開けてみないとわからない。そんなモノの量があいまいなまま、「収納はこのくらいあれば大丈夫」という思い込みでつくるのは失敗のもと。そんな収納スペースだと、マイホームに引っ越した時点で、収納が足りないという事にも繋がってしまいます。 こんなはずじゃなかった・・・とならないように、モノのチェックシートを作成し、ワンランク上の「自分だけの収納計画」を考えていきましょう。

一生に一度の大きなお買い物。お家づくり。収納スペースに対して、もっともっとわがままに貪欲になってくださいね。そして、これで大丈夫なのかな?迷った時やわからない時は是非、ご相談くださいね。

エミール カルチャー&マルチスペース

お申込み・お問い合わせ 088-637-0241
http://emile.jp

くらしの改善と、注目の資格取得!

整理収納アドバイザー2級認定講座 1Day

講師
みなもと 麻衣子
(整理収納アドバイザー2級認定講師 studio+S)

① 7/22(土)② 8/9(水)③ 9/30(土)
9:45~17:30(途中休憩1時間)

23,100円
※全国一律認定料及びテキスト代 1,500円込

今大注目の資格取得講座です。ハウスキーピング協会整理収納アドバイザー2級認定講師が講義いたします。講座終了後、認定試験を受けて頂くと、NPO法人ハウスキーピング協会整理収納アドバイザー2級を取得する事ができます。プロが持っている整理収納のノウハウを1日で学ぶ事ができ、整理収納スキルがアップし家事や仕事の効率が上がります。無駄な出費が減り、日々のイライラから解放されます。また、今後整理収納のプロとして働く事をお考えの方、住宅メーカー、インテリア関連のお仕事をされている方もおすすめの資格です。キャンセルは10日前までにお申し出ください。

  • ※どの日程も内容は同じです。ご希望の日程をお知らせください。
  • ※定員に満たない場合は開講できません、ご了承ください。

夏休みの木工作の宿題としても!!

親子でDIY!いすをつくろう 1Day

講師
川端 和紀(BATA HOUSE)

① 8/6(日)
13:00~16:00
対象:小学4~6年生

3,240円(教材費込)

夏休みの木工作の宿題としても活かせるいすづくり大工さんがカンナや丸鋸など実際に現場で使っている道具にも触れてる時間もあります。夏休みの思い出づくりにも是非!お子様のみでも。保護者様と一緒でも、どちらでも大丈夫です。

ブラジルの伝統的な格闘技「カポエイラ」を楽しむ

カポエイラ・バヂカ 初心者のために

講師
YOKO(アバダ・カポエイラ徳島)

土曜日 17:30~18:30

3ヶ月 全7回分 11,340円
1DAY受講 1,800円

カポエイラ・バヂカとは、カポエイラの基礎という意味。カポエイラに興味があるけど、どんなことをするのかちょっと不安だなぁ… と感じていらっしゃる方々のためのクラスです。気軽に運動不足解消、楽しみながら筋力アップしたい方にもオススメです!初めての方々が最終的にゲームを楽しめるように、カポエイラに必要な基本動作を丁寧にじっくり練習していきます。
(開講日:7/8,7/22,7/29,8/5,9/16,9/23,9/30)

みなもと 麻衣子

みなもと 麻衣子

整理収納サービス・インテリアコーディネートを中心に「暮らしとすまい」に関することをトータルでご提案。 徳島初の整理収納アドバイザー2級認定講師として2014年4月より徳島市のエミールカルチャー&マルチスペースにて2級認定講座その他、1DAY整理収納セミナーを開講。

studio+ S スタジオプラスエス http://www.studiopluss.jp

整整理収納アドバイザー1級・整理収納アドバイザー2級認定講師、インテリアコーディネーター、住宅収納スペシャリスト

第19回

第19回「studio+S スタジオプラス お片づけレッスン ~コロナ禍の今は片づけのチャンス!~」

コロナ禍の秋は是非、片づけの秋にしませんか!!お家時間が長くなりがちな今、家の片づけや整理を行う家庭が急増中!そこで、今回は片づけやそのコツをお話をしていきます。

第18回

第18回「studio+S スタジオプラス インテリアレッスン ~#17 春だから、爽やかな窓まわりに!~」

春のやわらかい陽射しが心地良い季節になりました。窓まわりのコーディネートを変えて、春を感じてみませんか?

第17回

第17回「studio+S スタジオプラス お片づけレッスン ~♯05 女の子のお洋服収納~」

コロナ禍で、お家時間が長くなる今、片づけしたい!と思っている方もたくさんいらっしゃると思います。第5回目は「女の子のお洋服収納」について考えていきましょう♪

第16回

第16回「studio+S スタジオプラスエス インテリアレッスン ~♯16 壁紙ってどうやって選べばいいの?~」

春からは、新しい暮らしがスタートする方も多い時期ですね!今回は、お家づくりでかかせない、壁紙選びのコツをお話します。

第15回

第15回「studio+S スタジオプラス お片づけレッスン ~♯04 子供のリビング学習と片づけを考える~」

過ごしやすい秋は片づけに持ってこいの季節です。整理収納アドバイザーと一緒にお片づけレッスン、第4回目は「子供のリビング学習と片付け」について考えていきましょう。♪

第14回

第14回「studio+S スタジオプラス お片づけレッスン ~#03 薬の収納ってどうしてる?~」

今年もまた梅雨の季節を迎えましたが、みなさま、いかがお過ごしですか?整理収納アドバイザーと一緒にお片づけレッスン、第3回目は「薬の収納」について考えていきましょう。

第13回

第13回「studio+S スタジオプラス インテリアレッスン ~春だからはじめてみよう! ~ 簡単かわいい大人女子DIY ~」

春になり新しい場所で暮らしがスタートする方や、お部屋の模様替えをしたい方に簡単気軽にできるDIYをご紹介します。

第12回

第12回「studio+S お片付けレッスン #02 平成最後の年末は「冷蔵庫の片付け」からはじめよう」

平成最後の年末、大掃除と一緒に冷蔵庫の中を整理収納しませんか。整理収納アドバイザーと一緒にお片付けレッスン、第2回目は「冷蔵庫の片付け」です。

第11回

第11回「studio+S インテリアレッスン 秋の夜長を楽しむインテリア~照明を変えてみよう~

今回は、照明の基本や種類、そして秋の夜長にぴったりのとっておきの照明をご紹介します。

第10回

第10回「studio+S お片付けレッスン~夏に向けて、インテリアコーディネートを考えてみよう~」

今年の夏も暑くなる予感。キレイに片づいたお部屋には、夏らしいインテリアがぴったり。 2018年夏のテーマを決めて、インテリアコーディネートで爽やかな空間づくりをしましょう。

第9回

第9回「studio+S お片付けレッスン#01 下駄箱の整理収納」

春はライフステージが変化する季節。♪そこで、暖かくなるまでに是非、見直したいのが下駄箱。整理収納アドバイザーと一緒にお片付けレッスン1回目は「下駄箱の片付け」です。

第8回

第8回「モノを減らして「すっきり生活」を手に入れる!」

年末年始にむけて大掃除&片付けしなくちゃ!気分も上がるこの時期。「不用品」を減らして、2018年は整理したことからはじまるプラスの効果をたくさん感じる1年にしませんか?

第7回

第7回「すっきり衣替え&衣類の整理をはじめよう♪」

まだまだ日中残暑厳しい日もありますが、少し涼しくなってくる9月から10月あたりが気分的にも、落ち着いて衣替えができる時期。どうしたら楽に簡単に衣替えできるのか、コツやポイントをお話します。

第6回

第6回「マイホームを建てる前に知っておきたい」

GWが明けてから気温もぐんぐん上がり、汗ばむ季節になりました。第6回目の整理収納コラムは、「マイホームを建てる前に知っておきたい~失敗しない、暮らしやすくて、使いこなしやすい収納~」についてお話します。

第5回

第5回「春はもうすぐ♪新生活のためのお片付けとインテリア」

暖かい春はもう目の前。新社会人や学生さんなど、これから新生活を迎えるための、お部屋づくりや収納方法などをご紹介します!

第4回

第4回「今から始めよう!年末年始に向けての片づけ」

今年もあと少しとなりました。何かと慌ただしい年末年始。年末慌てて整理するのではなく、今からひとつひとつモノと向き合いモノの要・不要の判断をする時間を持つことが大切です。

第3回

第3回「シニア世代の整理収納のコツ」

家の中で過ごす時間の多いシニア世代にとって、家が片づいているかどうかは、暮らしの快適度を大きく左右します。人生を前向きに!楽しく!生きやすく!まずは身の回りのモノの整理からはじめてみませんか?

第2回

第2回「夏休み親子でお片付け♪」

子供が自分で片付けできるにはどうしたらいいのか?何をどこにどうしまったら、出しやすく、しまいやすいか、親子で一緒に考えながら、快適なお部屋作りを夏休みにしてみてはいかがでしょうか?

第1回

第1回「衣類を効率よく整理収納するコツ」

そろそろ衣替えのシーズン。衣替えって大変面倒と思っている方のために、今回は簡単に衣類を効率よく整理収納するコツやグッズをご紹介します♪

MAGAZINE LIST

みなもと麻衣子先生の整理収納講座 連載

整理収納サービス・インテリアコーディネートを中心に「暮らしとすまい」に関することをトータルでご提案。

趣味を語る 連載

フクポン.com掲載店の店主の方に、趣味について熱く語っていただくコーナーです!

料理研究家・浜内千波先生のお手軽クッキング教室 連載

TVでもおなじみの徳島県出身の料理研究家・浜内千波先生が、身近な食材を使った簡単で美味しいレシピをご紹介♪

フクタロウのゆるキャラ対談 連載

フクタロウが様々なゆるキャラと対談を行います。

Dr.コパの鍛える風水 連載

徳島の皆さんと一緒に運気を鍛えて、良い部分を伸ばし、苦手な部分はちょっぴり克服出来る風水をご紹介出来たらと思います。

著名人が選ぶ 最後の晩餐 WEB連載

毎回各界で活躍する著名人の方々が人生最後の食事、つまり「最後の晩餐」について語る究極の選択コラムである。

月イチ連載!! ランチレポート お店のランチをもっと詳しくご紹介します!! WEB連載

月イチ連載!! ランチレポート お店のランチをもっと詳しくご紹介します!!

月イチ連載!! 美容体験レポート WEB連載

フクポン編集部員が実際に体験してきました!!その様子をご紹介しますッ!!