第7回 みなもと麻衣子先生の整理収納講座 すっきり衣替え&衣類の整理をはじめよう♪~衣替えすることで気持ちと暮らしにメリハリを~

まだまだ日中残暑厳しい日もありますが、少し涼しくなってくる9月から10月あたりが気分的にも、 落ち着いて衣替えができる時期。 大変な思いをして衣替えされている方も多いのではないでしょうか?どうしたら 楽に簡単に衣替え できるのか、 コツポイント をお話します。

平安時代からはじまった「衣替え」

元々は平安時代の「 更衣 (こうい)」といわれる 宮中行事 から始まった習慣だそうです。一年を二期に分けて、 旧暦4月1日10月1日 にしていた古くからある四季が豊かな日本ならではの行事。「衣替え」は季節の移り変わりを実感させてくれる、素晴らしい習慣ですね。今は、住宅の収納形態が変わり、衣類を 一括収納 している事が多いので大々的に衣替えをする方も減ってきたかもしれません。しかし収納スペースの中で、 季節に応じて 、使い勝手を考えて収納する場所や内容を変える事が必要です。

衣替えは、持っている洋服を見直すチャンス

今、持っている衣類は、何がどれくらいあるか、把握していますか?
「どれを残して、どれを捨てるか」

衣類を多く持ちすぎている人は、 持っている衣類の20%しか着ていない 、残り80%の衣類は タンスの肥やし になっていると言われています。「衣類が増えすぎたことが、 衣替えを重労働にしている 」と言っても過言ではありません。どこに何があるのかわからない、 ケースが重くて 出し入れが面倒→つい服を買ってしまう→衣替えがまた大変になるという悪循環= 負のスパイラル に陥っている方をたくさん見かけます。まず最初に片づける服の 絶対量を減らす ことで、収納スペースも増え、衣替えがぐっとラクになります。衣替え=収納と思っている方。「収納技」を駆使して、入れ替えたり整頓ばかりする片付けをしていませんか?今回の衣替えから、まずは 洋服の「整理」 をはじめてみましょう。「 使うモノ 」と「 しまうモノ 」この区別をしっかりつけて次のステップへ進みましょう。

洋服を手放すルール決め

“着ない理由”を探して手放す基準をしっかり決める!

過去3年着ていない
一度も着ないままシーズンを終えてしまった洋服は、おそらく来年も着ないはず。 3年着なかった服、使わなかったモノはほぼ「忘れている」「なくても困らない」モノになっていませんか?
似たような服が多い場合
ジャンル別に並べれば、自分の買い物の「クセ」や好みの偏りが見えてきます。同じような洋服が何枚もありませんか?また、女性は特に経験済みだと思いますが「お得感だけで買ってしまったな」という着ない服。思い切って処分したいところです。高かったから。もったいないから。と保管しているだけ・・・の服たちも是非見直しを。
「着れる」ではなく「今着ている」かどうかで判断
モノの判断は「今使っているか・いないか」でしたよね。くたびれてしまっていたり着心地がよくないものはタンスの肥やしです。
迷ったらとにかく鏡の前で着てみる
年齢とともに衣類にも変化が。似合うと思っていたものが似合わなくなっていたり、似合う色も変化します。(これ、私自身も最近、すごく感じています。)
他の方に着てもらえるなら手放せる
知人に着てもらったり、リサイクルショップを利用するのも手放す為の手段の1つです。
一時保管BOXを作る
すぐには手放せないものは、少し時間をおいてみるのも手。期限を決めて、再度見直す為に一時保管BOXを作って見直してみましょう。
再利用する
綿100%素材の衣類は、ハサミで15~20cm角にカットしておいて、掃除の時のウエスとして再利用しませんか。Tシャツなんかはこうすると、最後まで「使いきる」ことができ、エコにも繋がります。

服には 流行 があります。また最近は品質のよいものやデザインの素敵なものもお値段的に手ごろなものも多く、 買いやすい時代 になりました。しかし、だからといって気軽に買っていくと衣類はどんどん増えていきます。衣類を収納するスペースには限界があります。衣類を購入して増やした分、整理して厳選しておかないと、収納スペースには収まりません。衣替えの時だけなく 常日頃から、「洋服の整理」 をこころがけましょう。

安全・安心な暮らしの為の衣替え

片付けの方法を変えていくことが大切

危険は前もって回避

簡単に身体的に 負担なく取り出せて、さっとしまえるところ にだけ収納しましょう。シニアの方のお宅の片付けの現場では、プラスティックの収納ケースを壁面いっぱいに積み上げ収納されるのをよく見かけます。地震に備えて、大きな家具の転倒防止はできているのに、収納ケースが山積み。そういった 収納ケースが地震の際に崩れて 、凶器となって怪我をしたりという事も考えられます。みなさんも、今一度、積み上げ収納していないか、お家の中を見渡して、 危険はないか確認 してみてください。

オンシーズンの衣類はすべてハンガーにかけて収納することで、畳む手間も省けます

また、自分が持っている洋服が 一目瞭然 なのでコーディネートも考えやすい上、無駄買い防止にも役立ちます。かける収納がなくてできないと。というお家。収納自体を造りかえるのは大変なことですが、これからリフォームや新築という方は、そういった収納方法自体(ハード面)の見直しをすることによって快適なより整理収納にすることができます。(是非、ご相談を!)

健康な収納

アレルギー疾患の原因ともなる埃。 住まいの埃の80%が繊維くず と言われています。寝具や衣類の収納場所をまとめて、部屋中に広がる綿ゴミを少なくする工夫の収納も大切です。

防虫対策も忘れずに!

ひと昔の防虫剤と言えば、しょうのうのニオイを想像する方も多いのでは。最近は 無臭 のものから、 いい香り付 の防虫剤など様々なものが市販されています。せっかくきれいに収納した衣類に虫がついてしまわないように。防虫剤の基本知識も知っておきましょう。

しっかりお洗濯してからしまう

衣類についた タンパク質が(食べこぼしや汗、油)皮脂や汗なども害虫は大好き。 衣服に汚れが付いていると、繊維の質に関わらず、 一緒に噛みちぎられて しまいます。衣替えで衣服をタンスなどに収納するときは、必ず 洗濯を済ませて からにしましょう。お片付けの現場でよく、クリーニングから帰ってきたまんまで保管している方を多くみかけます。通気性がなく保管に適さないため、かならず 外して 収納しましょう。ほこりが気になる場合は、専用の衣類カバーを使うのが適しています。

防虫剤を置く場所に注意

防虫剤の成分は気体となって衣類を包み込みます。引き出しの底ではなく、 衣類の上に置く ...防虫成分は空気より重く、 上から下へと沈む ので、防虫剤を衣類の上に置くことで防虫成分がくまなく広がります。反対に衣類の下に置いてしまうと効果が全体に行き渡りません。成分が衣類のすみずみまで行きわたるように密閉された空間で 適量を使う ようにしましょう。

防虫剤の相性と選び方

基本的には防虫剤の 併用は避ける ・・・ 異なる種類の防虫剤を併用すると、お互いに影響しあい、薬剤が 化学反応で液化 してしまい 衣類にシミ がついたり 変色 したりすることがあります。

衣類を詰め込まない

衣類を詰め込みすぎると効果が半減してしまいます。タンスやクローゼット内は、できるだけ余裕を作って、 8割収納 を心がけて衣類の詰め込みは避けましょう。シワになる上、防虫剤を使っている場合は 効果も半減 します。

湿気・カビも衣類の大敵

衛生的な整理環境になっていますか?

衣替えと同時に寝具等も少しずつ変えていく時期。押入れ収納も一緒に見直しましょう。押入れがカビくさい!という経験ないですか?大容量のスペースにモノを詰めこんだうえ、開閉する回数が少ないと、 湿気がたまりやすい です。カビは一度発生すると、取り除く事が大変なので湿気対策を忘れずにしましょう。押入れやクローゼットなどの収納は 締め切っている ことが多いので、空気の流れが悪く、特に 外壁に面した収納は結露 の被害にあいやすくなっています。特に 1階の収納は床下から湿気が上がってくる など、押入れやクローゼットには湿気やすい要素がたくさん。カビは一度発生すると 健康被害 も出てくるので湿気対策を忘れずにしましょう。

押入れの整理収納に適しているのはカラッと晴れた日。意外に押入れの表面は汚れています。かたく絞ったモノで拭いてよく乾かしてから収納するようにしてください。

1 すのこを利用

だけではなく、 側面にも すのこを敷くと通気性がよくなりかび防止に役立ちます。

2 除湿剤をおく

シートタイプ は布団や衣類の間に。 ボックスタイプ は収納ケースの隙間や押し入れの四隅に。定期的交換を忘れずに。

3 扇風機で風を通す

これだけでも、かなり湿気を防ぐことができます。扇風機までは・・・という方は、 お掃除の際 、押入やクローゼットを 開けっ放し にして風を通すだけでも違ってきます。是非、定期的にやってみてください。

今回は衣替え&衣類の収納についてお話しました。が、一番の理想は 衣替えをしなくていい衣替え 。(笑)なんです。一人ではどうしたらいいのかわからない。一緒に整理収納のお手伝いをして欲しいという方。収納のリフォームを考えている方。スタジオプラスエスまで是非、ご連絡ください。
スタジオ プラスエス http://www.studiopluss.jp

エミール カルチャー&マルチスペース

お申込み・お問い合わせ 088-637-0241
http://emile.jp

くらしの改善と、注目の資格取得!

整理収納アドバイザー2級認定講座 1Day

講師
みなもと 麻衣子
(整理収納アドバイザー2級認定講師 studio+S)

① 10/28(土)② 11/23(木)③ 12/13(水)
9:45~17:30(途中休憩1時間)

23,100円
※全国一律認定料及びテキスト代 1,500円込

今大注目の資格取得講座です。ハウスキーピング協会整理収納アドバイザー2級認定講師が講義いたします。講座終了後、認定試験を受けて頂くと、NPO法人ハウスキーピング協会整理収納アドバイザー2級を取得する事ができます。プロが持っている整理収納のノウハウを1日で学ぶ事ができ、整理収納スキルがアップし家事や仕事の効率が上がります。無駄な出費が減り、日々のイライラから解放されます。また、今後整理収納のプロとして働く事をお考えの方、住宅メーカー、インテリア関連のお仕事をされている方もおすすめの資格です。キャンセルは10日前までにお申し出ください。

  • ※どの日程も内容は同じです。ご希望の日程をお知らせください。
  • ※定員に満たない場合は開講できません、ご了承ください。

大工さんから学ぶ、大人DIYのいろは

大人DIY!スツールづくり 1Day

講師
川端 和紀(川端工務店)

11/11(土)
13:00~16:00

2,000円(別途教材費3,000円)

※汚れても良い服装で

オリジナルキットを使って作るスツール。初めてのDIYの方にも気軽にチャレンジできます。大工さんから電動工具の使い方を学びながら組み立てて、座面には輸入壁紙を貼って仕上げます。約25種類ある壁紙から好きなのを選んで、自分だけのオリジナルスツールをつくりませんか?

BATA HOUSEの気軽にDIY!

タイルを貼って鍋敷きをつくろう 1Day

講師
川端 和紀(BATA HOUSE)

10/7(土)
10:00~12:00

2,000円(別途教材費1,500円)

※汚れても良い服装で

かわいいタイルを貼って鍋敷きを作ります。貼り方さえ覚えてしまえば、意外と簡単♪タイルはいろんな種類やサイズを選んで頂けます。素敵なタイルお家づくりやDIYに取り入れてもらいたいです。お菓子づくりの感覚でタイルを貼ってつくりましょう。

「整理」ってこうなんだ!と楽しく実感できる

「片付け」が楽しく学べる!体感できる!
片付けカードワークセミナー 1Day

講師
みなもと 麻衣子
(整理収納アドバイザー2級認定講師 studio+S)

11/15(水)
10:00~12:00

2,160円

片付けの本もたくさん読んだけど・・・。セミナーにも行ったけど・・・。やっぱり、どうしても片付けられない。片付けが苦手な方に総じて言えるのは「整理が苦手」ということ。「整理」ってこうなんだ!と楽しく実感できるビジュー式片付けカードワークを使っての新しい片付けセミナー!数名様のグループで進めていきます。お友達同士・グループでも是非ご参加ください!ワイワイみんなで楽しんで「整理すること」を学びましょう♪

みなもと 麻衣子

みなもと 麻衣子

整理収納サービス・インテリアコーディネートを中心に「暮らしとすまい」に関することをトータルでご提案。 徳島初の整理収納アドバイザー2級認定講師として2014年4月より徳島市のエミールカルチャー&マルチスペースにて2級認定講座その他、1DAY整理収納セミナーを開講。

studio+ S スタジオプラスエス http://www.studiopluss.jp

整整理収納アドバイザー1級・整理収納アドバイザー2級認定講師、インテリアコーディネーター、住宅収納スペシャリスト

第19回

第19回「studio+S スタジオプラス お片づけレッスン ~コロナ禍の今は片づけのチャンス!~」

コロナ禍の秋は是非、片づけの秋にしませんか!!お家時間が長くなりがちな今、家の片づけや整理を行う家庭が急増中!そこで、今回は片づけやそのコツをお話をしていきます。

第18回

第18回「studio+S スタジオプラス インテリアレッスン ~#17 春だから、爽やかな窓まわりに!~」

春のやわらかい陽射しが心地良い季節になりました。窓まわりのコーディネートを変えて、春を感じてみませんか?

第17回

第17回「studio+S スタジオプラス お片づけレッスン ~♯05 女の子のお洋服収納~」

コロナ禍で、お家時間が長くなる今、片づけしたい!と思っている方もたくさんいらっしゃると思います。第5回目は「女の子のお洋服収納」について考えていきましょう♪

第16回

第16回「studio+S スタジオプラスエス インテリアレッスン ~♯16 壁紙ってどうやって選べばいいの?~」

春からは、新しい暮らしがスタートする方も多い時期ですね!今回は、お家づくりでかかせない、壁紙選びのコツをお話します。

第15回

第15回「studio+S スタジオプラス お片づけレッスン ~♯04 子供のリビング学習と片づけを考える~」

過ごしやすい秋は片づけに持ってこいの季節です。整理収納アドバイザーと一緒にお片づけレッスン、第4回目は「子供のリビング学習と片付け」について考えていきましょう。♪

第14回

第14回「studio+S スタジオプラス お片づけレッスン ~#03 薬の収納ってどうしてる?~」

今年もまた梅雨の季節を迎えましたが、みなさま、いかがお過ごしですか?整理収納アドバイザーと一緒にお片づけレッスン、第3回目は「薬の収納」について考えていきましょう。

第13回

第13回「studio+S スタジオプラス インテリアレッスン ~春だからはじめてみよう! ~ 簡単かわいい大人女子DIY ~」

春になり新しい場所で暮らしがスタートする方や、お部屋の模様替えをしたい方に簡単気軽にできるDIYをご紹介します。

第12回

第12回「studio+S お片付けレッスン #02 平成最後の年末は「冷蔵庫の片付け」からはじめよう」

平成最後の年末、大掃除と一緒に冷蔵庫の中を整理収納しませんか。整理収納アドバイザーと一緒にお片付けレッスン、第2回目は「冷蔵庫の片付け」です。

第11回

第11回「studio+S インテリアレッスン 秋の夜長を楽しむインテリア~照明を変えてみよう~

今回は、照明の基本や種類、そして秋の夜長にぴったりのとっておきの照明をご紹介します。

第10回

第10回「studio+S お片付けレッスン~夏に向けて、インテリアコーディネートを考えてみよう~」

今年の夏も暑くなる予感。キレイに片づいたお部屋には、夏らしいインテリアがぴったり。 2018年夏のテーマを決めて、インテリアコーディネートで爽やかな空間づくりをしましょう。

第9回

第9回「studio+S お片付けレッスン#01 下駄箱の整理収納」

春はライフステージが変化する季節。♪そこで、暖かくなるまでに是非、見直したいのが下駄箱。整理収納アドバイザーと一緒にお片付けレッスン1回目は「下駄箱の片付け」です。

第8回

第8回「モノを減らして「すっきり生活」を手に入れる!」

年末年始にむけて大掃除&片付けしなくちゃ!気分も上がるこの時期。「不用品」を減らして、2018年は整理したことからはじまるプラスの効果をたくさん感じる1年にしませんか?

第7回

第7回「すっきり衣替え&衣類の整理をはじめよう♪」

まだまだ日中残暑厳しい日もありますが、少し涼しくなってくる9月から10月あたりが気分的にも、落ち着いて衣替えができる時期。どうしたら楽に簡単に衣替えできるのか、コツやポイントをお話します。

第6回

第6回「マイホームを建てる前に知っておきたい」

GWが明けてから気温もぐんぐん上がり、汗ばむ季節になりました。第6回目の整理収納コラムは、「マイホームを建てる前に知っておきたい~失敗しない、暮らしやすくて、使いこなしやすい収納~」についてお話します。

第5回

第5回「春はもうすぐ♪新生活のためのお片付けとインテリア」

暖かい春はもう目の前。新社会人や学生さんなど、これから新生活を迎えるための、お部屋づくりや収納方法などをご紹介します!

第4回

第4回「今から始めよう!年末年始に向けての片づけ」

今年もあと少しとなりました。何かと慌ただしい年末年始。年末慌てて整理するのではなく、今からひとつひとつモノと向き合いモノの要・不要の判断をする時間を持つことが大切です。

第3回

第3回「シニア世代の整理収納のコツ」

家の中で過ごす時間の多いシニア世代にとって、家が片づいているかどうかは、暮らしの快適度を大きく左右します。人生を前向きに!楽しく!生きやすく!まずは身の回りのモノの整理からはじめてみませんか?

第2回

第2回「夏休み親子でお片付け♪」

子供が自分で片付けできるにはどうしたらいいのか?何をどこにどうしまったら、出しやすく、しまいやすいか、親子で一緒に考えながら、快適なお部屋作りを夏休みにしてみてはいかがでしょうか?

第1回

第1回「衣類を効率よく整理収納するコツ」

そろそろ衣替えのシーズン。衣替えって大変面倒と思っている方のために、今回は簡単に衣類を効率よく整理収納するコツやグッズをご紹介します♪

MAGAZINE LIST

みなもと麻衣子先生の整理収納講座 連載

整理収納サービス・インテリアコーディネートを中心に「暮らしとすまい」に関することをトータルでご提案。

趣味を語る 連載

フクポン.com掲載店の店主の方に、趣味について熱く語っていただくコーナーです!

料理研究家・浜内千波先生のお手軽クッキング教室 連載

TVでもおなじみの徳島県出身の料理研究家・浜内千波先生が、身近な食材を使った簡単で美味しいレシピをご紹介♪

フクタロウのゆるキャラ対談 連載

フクタロウが様々なゆるキャラと対談を行います。

Dr.コパの鍛える風水 連載

徳島の皆さんと一緒に運気を鍛えて、良い部分を伸ばし、苦手な部分はちょっぴり克服出来る風水をご紹介出来たらと思います。

著名人が選ぶ 最後の晩餐 WEB連載

毎回各界で活躍する著名人の方々が人生最後の食事、つまり「最後の晩餐」について語る究極の選択コラムである。

月イチ連載!! ランチレポート お店のランチをもっと詳しくご紹介します!! WEB連載

月イチ連載!! ランチレポート お店のランチをもっと詳しくご紹介します!!

月イチ連載!! 美容体験レポート WEB連載

フクポン編集部員が実際に体験してきました!!その様子をご紹介しますッ!!